SOS相談窓口サイトをご活用ください。
久喜市の姉妹都市である、アメリカのローズバーグ市から交流団がきました。今日は交流期間で唯一学校体験の日となっており、一日をホストファミリーの生徒と同じクラスで生活しました。途中交流団の引率の先生方も視察に来ましたが、普段通りの授業を進め、日本の学校の様子を知ってもらう気かとなりました。
学校総合体育大会県大会が始まりました。今日は女子バドミントン部が参加してきました。残念ながら県大会での壁は越えられませんでしたが、ここまで3年間で培ってきた力を存分に発揮してきました。
今日の朝は生徒朝会をオンラインで各教室をつなぎ行いました。初めに図書委員会からおすすめの本の紹介をし、積極的な図書室の利用と読書に親しんでいくことを離しました。続いて保健委員会より熱中症などに気を付けて健康に過ごすことについて話をしました。
最後に生徒会本部役員より太東祭の生徒会企画について説明をし、参加者の募集を行いました。
学校総合体育大会の地区予選を勝ち上がり、県大会へコマを進めた部活動や個人へ激励を送る壮行会を、朝涼しくなった体育館で実施しました。今回県大会へ進んだ部活は「サッカー部」「男子バスケットボール部」「女子バレー部」「女子バドミントン部」「陸上部」「柔道」「水泳」「バドミントン」です。顧問等からの各選手の紹介の後、校長と生徒会長より激励の言葉を伝え、選手からも県大会への意気込みを語りました。早いところでは来週から始まります。県大会でも太東中の力を存分に発揮してきてください。
少し涼しくなった午後、2年生は先日の朝会で説明を行った学年レクを行いました。レクでは実行委員の生徒が考えた「人狼ゲーム」や「ドッヂボール」を行い、大いに盛り上がっていました。
3年生は学年朝会の時間を使って、学年レクを行いました。生徒は朝の少しでも気温の低い時間帯に日ごろなかなか動かせない体を動かしていました。2年生の学年朝会では、日ごろの生活の様子や今後行うレクの話などをしていました。
お休みの日ではありますが、本校現役・卒業生の保護者の方々によるおやじの会の活動がありました。今回は、「自転車小屋横の旧焼却炉跡の整備」「部室等裏の除草」「フェンスの修理」を行いました。焼却炉跡はまだコンクリートを入れて固まっておりませんので、気を付けてください。ほか、本日のおやじの会の活動はおやじの会のページにもあります。
学校運営協議会の方々の協力を得て、1年生ではキャリア講演会を行いました。今回講演をいただいた職業の方々は「消防士」「市役所職員」「自動車エンジニア」「シェフ」「弁理士」「新聞記者」「音楽科」「新幹線運転士」の計8職種の方々です。生徒にとってなじみのある職業もあれば初めて聞く職業などもあり、キャリアを考える幅が広がる講演会となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
土曜授業を行った今日。1時間目の涼しい時間帯を利用して、全校生徒で除草しました。当初の予定は1時間でしたが、暑さを考慮して30分程度での活動となりましたが、生徒は一生けん命に活動していました。
3年生では、県内公立高校及び県内・近県私立高校の先生方をお招きし、進路講演会を実施しました。3年生にとってはこれからが進路選択の重要な時期。今日の講演をもとに、自身にあった進路を見つけ、それをつかみ取るために力をつけていってください。
先日行われた学校総合体育大会など、様々な結果を残してきた生徒を表彰する表彰朝会を行いました。これからもさらに頑張ってください。
1学期を終えるのを前に、1年生では保護者会を行いました。初めに埼玉県警察から「あおぞら」の方々をお招きし生徒と保護者が一緒にインターネットトラブルについて学びました。特に1年生は新しくスマホを手にした子もいるなど、使い方に不安のある年代でもありますので、昨日に続いて話を聞き、安心・安全に使えるよう学びの場を設けました。その後1月に行うスキー教室について、業者より話がありました。この様子は🔒学校からのお知らせに公開しておりますので、確認をお願いします。その後、担任より1学期の学習や生活の様子、夏休みの過ごし方から2学期を迎えるにあたっての話を行いました。
久喜警察より生活安全課の方をお招きし、非行防止教室を実施しました。夏休みを前に、スマホ等でインターネットやSNSを介したトラブル・被害が多いことを受け、被害にあわないように改めて使い方を確認しました。「正しく使う」とはどういうことか。しっかりと自分の頭で考え、マナーよく使えるようになっていきましょう。
1学期の期末テストが終わりました。今学期の学びの成果が発揮できたでしょうか。ここでの結果をもとに、夏休みにしっかりと復習をして、できないことをできるようにしていってください。
毎月はじめは学校運営協議会による「あいさつ運動」です。今日は1学期の期末テストということもあり、生徒は立たずに学校運営協議会によるあいさつ運動となりました。
朝から強い日差しで暑さを感じる中でしたが、生徒と学校運営協議会のみなさんはあかるくあいさつを交わしあっていました。